「談話室の過去ログ」
書き込みNo.251〜No.300
[▼前ページ][次ページ▲]
[No.300] ちあき 書き込み日:3月6日(木)16時50分
>Re:298
> 私は職場から毎日来てます(笑)
私は職場以外で@ぐるぐるしません(^^;
[No.299] あちゃいん 書き込み日:3月6日(木)12時40分
皆さんFX00001あてました?
なんかアプリケーションの動作が重くなった気がするのですが...
(アプリ起動後一発目のキー操作とか...)
Re:298
私は職場から毎日来てます(笑)
[No.298] ひめりん 書き込み日:3月5日(水)09時30分
Re:[No.295]
>職場からなんで、毎日は....あれです。(^^;
なるほど…。
[No.297] ひめりん 書き込み日:3月5日(水)09時30分
Re:[No.294]
>EPSON版ってあったんですね。(^^;
>知らなかったぁ....(^^;
私も知りませんでした。
OS/2を意識しだしたのはNEC版のVer.2.11からですから。 (^_^;
改装前の日本橋のJoshinにはNEC版1.21はあったような気がしますが、改装後は見
あたりません。
NEC版PC-UNIXやNEC版Windowsのかなり古いバージョンもありましたが、EPSON版の
OS/2があったかどうかは分かりません。
これらのOSは、今は倉庫の奥にでも眠っているのでしょうか?
[No.296] ひめりん 書き込み日:3月5日(水)09時29分
Re:[No.286]
3月1日(土)に日本橋に行ってきたのですが、内蔵のPDドライブってなかなか置
いてないですね。
一応、TwoTopには置いてあったのですが、ちょっと高めでした。
で、結局通販(教えてもらった"BLESS")にしました。
次の物を通販で買いました。
・Panasonic製PDドライブ(LF-1095J、バルク品)…37,800円
・Panasonic製PDメディア(LM-650J)、1枚 … 3,000円
いつ送られてくるか楽しみです。
TwoTopでMODEMが安かった、
・SUNTAC製MS288F(33.6kbpsUP済み)…9,800円
・US Robotics製の28.8kbpsFAXMODEM …7,800円
ので、MS288Fを買ってしまいました。
今まで使っていた28.8kbpsMODEMは予備用として御蔵入りになりました。 (^_^)
[No.295] が 書き込み日:3月4日(火)09時27分
Re:[No.293]
> がさん、はじめまして。
ども、はじめましてっす。
> 「ちょくちょく」と言わず「毎日」でも寄っていって下さい。 (^_^)
職場からなんで、毎日は....あれです。(^^;
[No.294] が 書き込み日:3月4日(火)09時22分
Re:[No.292]
>MS版やNEC版ではないです。EPSON が出していた PC-286/386用のMS-OS/2 v1.21 です。
EPSON版ってあったんですね。(^^;
知らなかったぁ....(^^;
[No.293] ひめりん 書き込み日:3月3日(月)23時08分
Re:[No.289]
がさん、はじめまして。
>これからもちょくちょく寄らせてもらおうと思います。
「ちょくちょく」と言わず「毎日」でも寄っていって下さい。 (^_^)
[No.292] ちあき 書き込み日:3月3日(月)15時23分
求む EPSON 日本語 MS-OS/2 Version 1.21。
MS版やNEC版ではないです。EPSON が出していた PC-286/386用のMS-OS/2 v1.21 です。
OSのみなら5,000円、LAN Man込みなら1万円くらいで。
[No.291] GOAT 書き込み日:3月3日(月)02時25分
コマツソフトねー・・・。あまり良い思い出がないのは僕以外にもいるだろう(-,-)。
[No.290] Hiroshi 書き込み日:3月3日(月)00時05分
Millennium/MystiqueのDBCS Driver(Ver 2.04)がコマツソフトのHPに上がってました。
DOS/V Mag に収録されたものと同じものだと思います。
アドレスは、http://www.komatsusoft.co.jp/periph/mgadwn.htm です。
[No.289] が 書き込み日:3月2日(日)18時26分
みなさんはじめまして。
が、といいます。
僕のところのWarp4は特に問題も無く快調に動いています。
これからもちょくちょく寄らせてもらおうと思います。
[No.288] ひめりん 書き込み日:2月28日(金)08時15分
Re:[No.274]
やっと、ダブルポスト対策をしました。
表示されている内容と同じ内容を同じ人が書き込もうとすると、「同じ内容を書き
込もうとしています」というようなメッセージを表示するようにしました。
一応、動作確認していますが、なにか変な所があったときは、メール等でお知らせ
下さい。
ここへの書き込みでもOKです。
[No.287] ひめりん 書き込み日:2月26日(水)23時57分
Re:[No.282]
しおさん、はじめまして。
>結構前の書き込みになりますけど、PD/CDを入れておかないとエラーになるという物
>がありましたが、FDでも起動時につけておかないと不可なようで、Connectのころの
>.ADDにおきかえすると直るという症状があるようなので、試してみてはいかがでしょ
>うか?(責任はもてませんが...(^^;)
この件ですが…、
CONFIG.SYSに「autofail=yes」の一行を付け足すと、エラーが出なくなります(と
いうかエラーにならなくなるのかな?)。
この事って、この談話室に書き込まれてませんでしたね。 (^_^;
でもWin95へ共用している場合は、メディアを入れておかないと、Win95の方で「接
続時にエラーが発生しました」というようなエラーメッセージが出ます(共用元が起
動していないときと同じメッセージだったと思います)。
[No.286] ひめりん 書き込み日:2月26日(水)23時49分
Re:[No.280]
きめらさん、有り難うございます。
今週末に大阪日本橋に行きますので、そこで値段を見て、通販にするかどうか決め
たいと思います(神戸三宮付近で、内蔵のPDドライブを売っているところってあるの
かなぁ)。
私もWarpをインストールしていたパーティーションをフォーマットしてからWarp4
をインストールしたことがありますが、その時は普通にインストールできました(今
はSCSIの方にインストールしているので、その環境はもう無いですが…)。
念のため、CHKDSKでHDDをチックしてみてはいかがでしょうか?
[No.285] あちゃいん 書き込み日:2月25日(火)12時46分
keinこんにちは.
ミレの新ドライバ,うちも導入しました.
まだ試していないのですが,このドライバだとProTALKER/2が動くらしいので
近々入れてみようと思います.
某chatログを読ませて笑うのだ.(笑)
[No.284] kein 書き込み日:2月22日(土)03時07分
こんばんわ、はじめまして。keinといいます。
と思ったら、過去logには知った名前がちらほら(笑)
へっぽこではありますがWarp4楽しんで使っております。
これからも時々お邪魔します。よろしくお願いします:)
Millenniumの2.02.040DBCSドライバはASCII Windo・いや
DOS/V Issue Vol.15の付録CDに何故か収録されていますね。
Dos/v Power Repotにもはいるかな・・。
[No.283] しお 書き込み日:2月21日(金)18時14分
....次からきちんと折り返します....(;_;)
ごめんなさい>皆さま&ひめりん様
[No.282] しお 書き込み日:2月21日(金)18時13分
はじめまして。ここにはじめて書き込みします。Warp4を使ってます。
れりさんもここにかきこみしてたんですね(^^;
わたしもWarp普及を狙って人にすすめているんですけど、みんな95ですねぇ(^^;
結構前の書き込みになりますけど、PD/CDを入れておかないとエラーになるという物がありましたが、FDでも起動時につけておかないと不可なようで、Connectのころの.ADDにおきかえすると直るという症状があるようなので、試してみてはいかがでしょうか?(責任はもてませんが...(^^;)
これからもみにきます。よろしくお願いします。
[No.281] Hiroshi 書き込み日:2月21日(金)07時17分
[Re:280]
フォーマットしたことが原因ではないと思います。V3に上書き導入であれば問題が
発生する可能性がありますけど。小生もV3の区画をフォーマットしてからWarp4を入れ
たのですが、問題ありませんでした。
[No.280] きめら 書き込み日:2月19日(水)23時46分
Re:[No.276]
Panasonic の PDドライブを探されているのでしたら、通販なのですが
Bless(http://www.cyfomix.co.jp/BLESS)の内蔵6倍速のバルク品が
かなりいい値段(3/1号のDOS/v magazine(P.411)では\37,800でした)
を出していると思います。
ちなみに私は昨年の12月ここからその商品を購入しましたが、その時
より2,000円安いのでほんの少し悔しく思っております。それはさておき
なかなか快適でまだトラブルはありません。取り付けに関してBlessに
電話するも、対応はしっかりしていました。
話は変わりますが、まだWarp4の導入に手間取っており、パッケージを
眺めてはため息を吐いている毎日です。いったん既存のWarpをハード
ディスクをフォーマットしてインストールしたのが敗因なのでしょうか?
[No.279] ひめりん 書き込み日:2月18日(火)23時52分
Re:[No.278]
ちあきさん、初めまして(だったんですね (^_^) )。
KashNETのチャットのページでは御世話になってます。
>私は「アナログ」の携帯ですけど4800bpsは出ます(^^;
>目いっぱい早い設定にしておいてもこのくらいでConnectします。
>とりあえずごくごくたま〜にパソ通する程度なので不自由してませんけど。
アナログ携帯で4800bpsでるんですね(音質がかなり悪いらしい(←MobilePC誌よ
り)のでもっと遅いのかと…)。
17920bpsというのは、モデム−パソコン間の速さでした(19200bpsと設定している
のにねぇ)。 m(..)m
私の持っているモデムカードでそんな通信スピードが出るはず無いこと忘れてまし
た。
モデムの初期化コマンドに「W2」を付けてやることにより、モデム−モデム間の通
信速度が表示されるようになりました(これがデフォルト設定では無いのですね)。
それによると12000bpsになるのが殆どだということが分かりました。
>#京セラのPHSは2/20発売だそうで。3度目の延期になったりして・・・
NTTpersonalも同等機能の機種を出すらしいのですが…、いつ?
[No.278] ちあき 書き込み日:2月17日(月)16時24分
突然飛び出てこんにちは。
Re:248
>PHSでのインターネットですが、9600bpsなら安定しているようです。
私は「アナログ」の携帯ですけど4800bpsは出ます(^^;
目いっぱい早い設定にしておいてもこのくらいでConnectします。
とりあえずごくごくたま〜にパソ通する程度なので不自由してませんけど。
#京セラのPHSは2/20発売だそうで。3度目の延期になったりして・・・
[No.277] MASAO 書き込み日:2月17日(月)12時32分
sukisuki-OS/2のML、春休み中抜けたほうがいいかな?、、、1ヶ月あけ
たらPowerChallengeも落ちちゃうかも。
[No.276] ひめりん 書き込み日:2月15日(土)23時38分
Re:[No.275]
三菱のMK-650PDは避けた方が良さそうですね。
やはり、PDと言えばPanasonic!なんですかねぇ。 (^_^)
私は外付けタイプより、内蔵タイプが欲しいと思っているので、Panasonic製の内
蔵タイプを探してみます。
最近、jazも良いかなぁなんて思っています(ドライブは見かけるのですが、メデ
ィアを見かけませんね)。
[No.275] あちゃいん 書き込み日:2月13日(木)12時59分
Re:273
調子が悪かったPDは三菱化成のMK-650PDとかいうやつで,TWO-TOPでバルク品状態で
売られていたものでした.
で,今回買ったのはPanasonicのx6外付けタイプ(いわば標準品^^;)です.
新しいやつはディスクのホールドなどがよくできていて,縦置きにしても使えます.
で,いろいろなOSを使うのでしたら640MOよりはPDのほうが素直でいいと思うです.
うちではDOS,Warp,95,NTで動作してますし,Macでもおっけ〜のはず.
[No.274] ひめりん 書き込み日:2月11日(火)08時34分
スミマセン。 m(..)m
ダブルポストの対策は、まだ打ってないんです。
Perlの勉強をしながらなもんで…(ちょっとサボっている面もありますが…)。
[No.273] ひめりん 書き込み日:2月11日(火)08時32分
Re:[No.270]
1.5時間で150MBということは、約230kbps(約28KB/sec)ですね。
...お、遅い(FDより遅い?)
PDの機種は、何から何へ変えられたのでしょうか?
今後の参考にしたいので、教えて下さい。 m(..)m
CD-ROMドライブをSCSIにしたいので、それならPDを買うのがお得かなぁなんて思っ
ています(IDEのケーブルが1本減り、ケーブルがスッキリするし、IRQが1つ空きま
す)。
640MBのMOも捨てがたいのですが、SCSIのCD-ROMドライブ+640MBのMOにするとちょ
っと高すぎて…(OS/2って640MBのMOのドライバは無いのですよねぇ。GOATさんの開
発に協力できないようです、スミマセン(←Re:[No161]))。
[No.272] あちゃいん 書き込み日:2月10日(月)00時24分
ありゃ,スミマセン>ダブルポスト
[No.271] あちゃいん 書き込み日:2月10日(月)00時23分
PDがむっちゃ調子悪くって,150MBをコピーするのに1.5hもかかってしまうので,
(なんかトラッキングがずれててリトライばっかりしている感じ)
今日新しいPDを買ってきました.うぉ〜ちゃんとしたPDはこんなに快適なのか!
って感じです.(;_;
あ〜今月も金欠だぁ.
[No.270] あちゃいん 書き込み日:2月10日(月)00時22分
PDがむっちゃ調子悪くって,150MBをコピーするのに1.5hもかかってしまうので,
(なんかトラッキングがずれててリトライばっかりしている感じ)
今日新しいPDを買ってきました.うぉ〜ちゃんとしたPDはこんなに快適なのか!
って感じです.(;_;
あ〜今月も金欠だぁ.
[No.269] GOAT 書き込み日:2月9日(日)13時42分
FX00001を入れた後もデスクトップ上にゴミが出るので、DDKのサンプルのディスプレイ
ドライバーをリコンパイルして色々いじくってるけど・・・。
元々、ディスプレイ・ドライバー系を組んでいたんじゃないのでやっぱり難しいっす・・・。
うーん、DBCS系に泣かされそうだー・・・(^_^;)
[No.268] ひめりん 書き込み日:2月6日(木)21時12分
Re:[No.266]
Hiroshiさん、情報有り難うございます。
特に急いでなかったのですが、DOS/V Mag.を買ってしまいました(初めて買ったか
も… (^_^; )。
とりあえず、メインのパーティーションとは違った場所のOS/2にMillennium DBCS
Driver Ver.2.04.040をインストールしてみました。
動作確認後、メインのOS/2にインストールします。
[No.267] ひめりん 書き込み日:2月6日(木)21時05分
Re:[No.238]
SCSIのHDDにインストールしたOS/2に、FaxWorksをインストールしてみたところ、
起動中に止まってしまう(WarpCenterが引っかかる?)現象は現れませんでした。
なんとなく納得いきませんが、良くなったのでOKとします。 (^_^;
しかも、WarpCenterをCONFIG.SYSの「SET AUTOSTART=」の行で起動するように変更
しましたが、今の所、引っかかることなく起動できています。
E-IDEとSCSIって、こんなに違うものなんですね(何故なんだろう)。
[No.266] Hiroshi 書き込み日:2月5日(水)02時10分
[RE:264]
日付から判断すると以前GETしたSBCS版のようです(更新されてない)。
DDPak Online にもコマツソフトのHomePageにも最新VerのDBCSドライバはありませんで
した。急ぎ(?)の方はDOS/V Magを買ってきた方がよろしいかも。
[No.265] ひめりん 書き込み日:2月5日(水)01時32分
Re:[No.262]
FX00001の置かれている所ですが、「お知らせ板」からたどれます。
一応、私は当てています(今の所、安定しています)。
[No.264] ひめりん 書き込み日:2月5日(水)01時32分
Re:[No.261]
MatorxのHomePageを見ますと、OS/2用のver.2.04がありました。
時間ができたらGETしてみようと思います。
DBCS対応(またはGRADD)とは書かれてなかったのですが、本当の所、どうなので
しょうね。
[No.263] ひめりん 書き込み日:2月5日(水)01時31分
Re:[No.260]
そう!それ(DAQA)でした。
私の買った店は、HDDを手にとって見れるような店でなく、また、衝撃吸収用の包
みが邪魔でHDD本体に貼ってあるラベルが見れませんでした。
HDDの包みに貼ってあるシールには「DORS」と書いてあり、店の人にも「DORSをく
ださい」と言って買ったのです。
家に帰って包みを取り外してみるまで分かりませんでした。
なんにせよ、DORSが入手できたので満足しています(今の所、快調!)。
[No.262] GOAT 書き込み日:2月5日(水)00時32分
ご存じだと思いますが、Warp4のCSD FX00001が出てます。
うーん、GRADD回りが改良されたみたい・・・・。
[No.261] Hiroshi 書き込み日:2月4日(火)06時49分
DOS/VMag 2/15号のCD-ROMにMillennium/Mystique DBCS Driver Ver.2.04.040が収録
されています。MatroxのHomePageはまだみてないので分かりませんが、多分更新され
ていると思います。
[No.260] Hiroshi 書き込み日:2月4日(火)06時45分
[RE:259]
E-IDEのHDDというとDAQAを間違って渡された訳ですね。
外観はどれも一緒ですからね。ラベルで判別しないと。
[No.259] ひめりん 書き込み日:2月3日(月)22時43分
とうとうDORSを買いました。 \(^o^)/
残念ながら、DCASは見かけませんでした。
土曜日に買ったのですが、家に帰って見てびっくり!なんとE-IDEのHDDでした。
日曜日に交換してもらいに行き、無事、DORSを入手しました。
その日中にOS/2をインストールし、インターネット環境、パソコン通信環境を
元の状態にまで戻し(ICS4.1.1も)、今に至ります(ついでにFixPakのFX00001を当
てました)。
後はPerlをインストールすれば、元の状態にかなり近くなります(今はPerlスクリ
プトの改善&開発ができない (;_;) )。
遅い遅いと思いながら使っていたUMail(Lite)の処理速度が驚くように速くなり
ました。
[No.258] ひめりん 書き込み日:2月1日(土)10時21分
Re:[No.257]
うがぁさん、3000番目、おめでとうございます…、
と言うわけではなさそうですね。 (^_^;
過去LOGのNo.188を参照してみて下さい。
最初の桁が表示されているみたいなので、カウントはされていたとは思いますが…。
[No.257] うがぁ 書き込み日:1月31日(金)02時36分
なんか カウンターが 3000だたのだが・・・
あれ?
[No.256] Hiroshi 書き込み日:1月30日(木)23時33分
[RE:254]
書き込みの取り消しよりも、書き込み抑制の方が安全ですね。そこまで気
がつきませんでした。
メーリングリスト(mail)では操作ミス等により2重ポストしてしまっても、
取り消しや抑制は出来ないので、結局ポスト(送信)する際に注意するしかな
いのでしょう。
[No.255] Hiroshi 書き込み日:1月30日(木)23時16分
[RE:253]
DC-390とDORSを所有していますが、DORSを購入した当時(96/10)と同じ値段でDCASが
売られていました。Warp4用にとカネがないにもかかわらず、リボ払いで購入したので
いまだに残金あります (^^;;。
動作音、発熱ともにDORSと同程度らしいです。安定度に関しては情報が入ってこない
のでわかりませんが、熱暴走(クラッシュ)の心配はなさそうです。
流通量は増えるといいですね。その分値段も下がるでしょうし。
[No.254] ひめりん 書き込み日:1月30日(木)22時08分
Re:[No.252]
書き込みの取り消しを可能とすると、他の人が間違って消してしまう等のトラブル
が出そうなので、そのような機能を付けようとは思いませんでした(まぁ、私のPerl
を扱うレベルでは、付けようと思っても無理だったとは思いますが… (^_^; )。
う〜ん、まったく同じ内容の書き込みが何度もあるのも問題だと思うので、何とか
しないといけませんねぇ。
1つ前の内容と同じ内容の場合は受け付けない様にすれば良いかな(これなら私の
レベルでも何とかなりそうです)。
[No.253] ひめりん 書き込み日:1月30日(木)22時06分
Re:[No.250]
DCASってかなり高性能なようですね。
5400rpmなので7200rpmよりも発熱が低く、安定度も良いのでしょうね(しかもベン
チマークでは高速なんて…)。
これってかなり出回っているのでしょうか?
もしそうなら、DORSの事を忘れてDCASを探してみます。
[No.252] Hiroshi 書き込み日:1月29日(水)23時08分
[RE:251]
すみません、NS/2でREPOSTしてしまいました。m(__)m
書き込みをキャンセルする方法はないのでしょうか?
[No.251] Hiroshi 書き込み日:1月29日(水)23時04分
[RE:249]
内部データ転送速度(内周−外周)が向上しており、DORSが47.4-71.6(Mbits/
Sec)に対し、DCASが62.5-103.4(Mbits/Sec)です。数値をみた限りでは30-40%
程度転送速度が向上しているようです。
聞いた話ですが、ASBENCHでは7200rpmのDFRSより、5400rpmのDCASの方が速か
ったそうです。
[▼前ページ][次ページ▲]
[談話室へ]
[過去LOGリストへ]
[館内総合案内へ]