[No.3886]
レタス使い さん
2003年11月16日(日)23時20分12秒
Re:[No.3884] > M$にとっては、「サーバーを WindowsNT4 から 最新のWindows に移行したがらないユーザーは、最新のWindows上の VPC のゲストOSで WindowsNT4 を走らせればイイじゃん!」というスタンスのようですよ(本音では)。
記事ではそーなってるし, そーゆー思いもあるのだろうとは思います。 ウインドーズだけの話なら, 移行をスムースにってことだけど, でも, それだけならもっと他に(より簡単な)手だてがあるっぽく感じるです。 VMWareさえ用意すれば, 移行も簡単に行える(はず) 上に, ちょっと気になる別の環境さえも比較的簡単に手に入れられる, と密かに訴えかけているのでは? てこと。 # ソレ用のパーティション(あるいはマシン)を準備しなくてもよい訳なので そしてソレは, 「まずウインドーズありき」「ソレがなければ始まらない」, そーゆーことを暗に示そうとしているよう, ってことれす。
>>Intelや VMwareの目指しているのがそーゆー感じのものなら, ちょっと期待してしまうかも。 > VPC や VMware はソフトウェア上で(ゲストOSとして)複数環境を実現する手法なので
VMWareのソフトウェアの現在のもの, それからこの先予定してるっぽいものは, ホストOSの存在が希薄になってるっぽく思えるです。Virtual Machineとゆーレイヤーを持ち, その上に各種の OSを乗せることができるとしたら, ユーザーは(今より)もっと手軽に PCを扱えるはず。また, VMレイヤーが堅牢であれば, その上で稼働している OSを巻き込むことも少なくなるだろーし。 そーゆー方向で進んでくれたらよいかも, ってことれす。ソフトウェアでアレするかハードウェアでアレするかは関係なしに。
Intelが CPUアーキテクチャーをまったく変更し, 80386アーキテクチャーでの仮想8086みたいにしてしまうのか, それとも VMレイヤーのための機構を付けるってくらいなのか, どんなアプローチを取るかってのも興味あったり なかったり ・・・
|