2001/09/08(土)
当初の目的の検証を終えている事に気が付きました。
ですので、突然ですが "DoCoMo の mopera < 利用実験(?)>" を終了したいと思います。
どうもありがとうございました。
今後の予定
- 特になし(DoCoMo の PHS で mopera を利用していく)
2001/07/14(土)
念願の 64K対応PHS を手に入れる(DoCoMo browserphone パルディオ テラ 641Sf)。
パルディオ312S との回収交換だったので、ちょっと不満(NTT Personal時代のPHSは交換時に回収するのだそうです)。
コミュニケーションパル、ThinkPad 共に、設定を変更せずにそのまま 64K で mopera に繋がります。
ただ、住んでいるところが ギリギリ 64K対応エリア から外れていたことが発覚!(隣接している細い道の向こう側から 64K対応エリア (;_;) )
今後の予定
2001/05/26(土)
ThinkPad と パルディオ312S を繋ぐために、MELCO IGM-UPHS という USB接続のケーブルを購入(このケーブル自体は64Kにも対応)。
これまた、普通に設定するば mopera に繋がった(こんなに簡単だと、なんか楽しくない (^_^; )。
コミュニケーションパルの時と違い、
- ユーザー名 と パスワード は 空白 で良い
- DNSサーバー も IPアドレスを指定しなくて良い(「自動的に取得」にチェックする)
です。
コミュニケーションパルで mopera に接続している時よりも、通信のレスポンスが速いと思うのだが、気のせいだろうか…。
今後の予定
- 64K対応PHSを入手する(目指せ、64K環境!)
2001/05/23(水)
IBM ThinkPad i Series 1200 Model 1161-92J を購入。
今後の予定
2000/12/01(金)
今日から mopera のネームサーバーのIPアドレスが変更になります。
210.229.247.113/210.229.247.114 → 211.14.74.49/211.14.74.50
今後の予定
2000/09/03(日)
SHARP コミュニケーションパル MT-300C を購入。
標準のケーブルだと パルディオ312S と繋がらないので、DoCoMo PHS用の CE-MTP1 というケーブルも購入し付け替える。
普通に設定すると、普通に mopera に繋がった(当然か (^_^; )。
ちょっとした注意点は、
- コネクションID と コネクションパスワード には適当なものを入力(空白ではダメ)
- ネームサーバーには mopera で指定されているIPアドレスを入力(210.229.247.113/210.229.247.114)
- メール送信時には、何故か 30秒 待たされる(コミュニケーションパルの仕様?)。
です。
今後の予定
2000/05/21(土)
2010c のPCカードスロットに DC-2S を挿入してみます。
何の反応もありません。
あれ? 何で? DC-2S って WindowsCE にも対応しているハズなのに〜、と思いながら「システムのプロパティ」を見てみると、
拡張スロット:NTT_Personal-Paldio_[
と表示されていました。
WindowsCE って、OS/2 や Windows9x 等のようにメッセージや音で認識したことを知らせてくれないんですね(不親切なんだからぁ (^o^) )。
DC-2S が認識されればこっちのもんです。
あとはダイアルアップの設定をして、実際に繋いでみたら良いだけですからね。
ということで、ダイアルアップの設定です。
「通信」−「リモートネットワーク」を開きます。
[新しい接続]をダブルタップして下記のように接続の設定をしました。
接続名 | 適当(例:mopera) |
接続の種類 | ダイアルアップ接続 |
モデムの種類 | NTT_Personal-Paldio_DataFAX_Card |
電話番号 | 166 |
PHS と接続し、作成された接続用のアイコン(例、mopera)をダブルタップし、接続画面を出します。
ユーザー名、パスワード、ドメイン名 は空白のままでも良いということですので、そのまま[接続]ボタンをタップします。
これで、繋がるハズなんですが…、
! | キャリアが検出されませんでした。 |
電話番号を確認してから、やり直して下さい。 |
|
とエラーが表示されてしまいます(何度やっても同じ (;_;) )。
やっぱり、NTT Personal 時代の機器では mopera は利用できないのかなぁ、と半分諦めかけていたのですが…、
これって「PHS を認識していない」という事やんなぁ、それやったらアレちゃうかぁ!と思い浮かんだ「ある事」があります。
その「ある事」というのは、
「待ち時間経過後に呼び出しをキャンセルする」という項目の秒数を 50秒以下を目安に設定する
とういう、結構有名な約束事(?)です(PIAFS接続の時の約束事(?))。
※相変わらず M$ の製品って、間違ったエラーメッセージを表示してくれますね。
接続用のアイコン(例、mopera)のプロパティを表示させて、[モデムの設定]ボタンをタップし、「呼び出しオプション」−「呼び出し設定」の 上記項目 の設定をデフォルト値(120秒)から 50秒に変更したところ、何事も無かったかのように接続できるようになりました。
※短すぎてもダメで、私の試したところ 6秒〜58秒 の範囲でOKでした。
結論:
NTT Personal 時代の機器でも mopera を利用可能!
ちなみに、Webページの閲覧だけでなく、メール(moperaメールサービスではない、一般的なプロバイダのメール)も利用可能でした(純粋な TCP/IP サービスということのようですね)。
mopera の感想
本当に PIAFS(32K)接続してるんかなぁ?
ちょっと遅いような気がする(WindowsCE のせいかな?)
今後の予定
2000/05/20(金)
NTT DoCoMo の iモード はいろいろと問題になってますね、NTT DoCoMo のもう一つのサービスである mopera はどうなのか? ちょこっと気になります。
私、たまたま mopera を利用するための環境が揃っていることもあって、試してみようと思いました。
mopera を簡単に説明すると、
- DoCoMo の 携帯電話/PHS 等を持っていれば特別な契約無しにインターネットに接続できるサービス
- 利用するには、ノートパソコン(PDA) + データカード + 携帯電話/PHS の環境が必要
- 通信料金のみ(PHSの場合 15円/分)で利用可能(moperaメールサービス等、有償のサービスもある)
という感じでしょうか(詳しくはこちらへ)。
私の環境ですが、
PDA | COMPAQ C-SERIES Model:2010c |
データカード | NTT Personal DC-2S(32K対応) |
PHS | NTT Personal パルディオ312S(32K対応) |
です。
2010c はプレゼントで頂いて直ぐ「WindowsCE って使いものにならない」と判断してお蔵入り、DC-2S は Libretto20 が居なくなって使わなくなってました。
パルディオ312S は普段から使ってます(ほとんど留守番電話として (^_^) )。
既に気付いた方もおられると思いますが、私の持ってる データ通信カード や PHS は、NTT DoCoMo ではなく NTT Personal なんですよねぇ。
もちろん、NTT Personal は NTT DoCoMo に吸収合併(?)されましたので NTT DoCoMo と言えなくもないのですが、本当に利用できるのか不安なところです。
ユーザーサポートに聞いてもよいのですが、「できない理由はない!」と簡単に考えまして、まず試してみることにしました。
今後の予定